2023-01-30(Mon)
2023年2回目のドッグクラブの練習会
1月28日(土)
2023年、今年に入って2回目のドッグクラブの練習会に参加しました。
今日は先輩たちはお休みと事前に分かっていたので、
遅れては大変と、先週よりも25分ほど速く出発しました。
(先週はくるみを車に乗せるまでに手こずって、
(先週はくるみを車に乗せるまでに手こずって、
遅くなってしまった挙句に選んだ道が渋滞。
全く動かなくなること30分間という悲惨な状態でした)
全く動かなくなること30分間という悲惨な状態でした)
本部大会の後、埼玉訓練士会に出陳して、
一気にやる気のなくなった私は、
ゴールデンレトリバーのオフ会に参加するなど、
ゴールデンレトリバーのオフ会に参加するなど、
遊びを優先にしてしまい、
先週の練習会もひと月半ぶりの参加でした。
行きにすでに外気温は3度。
あんのリュックに湯たんぽを入れたのだけれど、
先週は暑すぎて、途中で、あんが暑がったので、
今回は、お湯の温度を低めにしたのでした。
でも、気になって、様子を見たものの、
45分ほど走ったところで、長い信号待ちがあったので
リュックを開けてあんの様子を見たのでした。

「寝ていたのに、何か御用??」といった顔をされてしまい、
あんはそそくさとリュックの中に入り込んでしまったのでした。
こんなに「寝る、寝るモード」で、練習できるの??
と不安になったのでした。
18時開始だけれども、
その前に個人レッスンが数名いらっしゃったよう。
17時20分過ぎに到着した時には、
17時20分過ぎに到着した時には、
ボーダーさんが教わっていました。
それも気になったけれども、
とりあえずあんとくるみの排泄をもう一度して、
場慣れのために散歩させて、
とりあえずあんとくるみの排泄をもう一度して、
場慣れのために散歩させて、
練習場所に移動しました。
前に、訓練競技会に見学に来た小学生??が
先生に教わっていました。
訓練競技会を見て、感動して、自分で出たいと
おうちの方に話したそうで、
お母さんが付き添いできていました。
すごいなぁ~~~。
春の競技会を目指すと言っていたけれども、
きっと私もそうなんだろうと想像ができる状態。
つまり、やりたいことがワンコに伝わりにくい状態。
つまり、やりたいことがワンコに伝わりにくい状態。
この子の動きを見ていると、すごく勉強になりました。
「立って」を教えたいけれども、
「立って」を教えたいけれども、
補助するはずの視符がさっと上に向かってしまって、
ワンコは、それを目で追って、座ってしまう・・・。
手の動かし方を先生は教えても、
ワンコが立ってくれないから、
焦って、早く手を動かしてしまって、
それで、結果的に上に手を挙げてしまう。
わかる、わかる!!
もう同情しながら、練習を見守りました。
くるみは・・・
車から降りて興奮して、ぴょんぴょこしていたけれど、
少しずつ落ち着いて・・・

座って待つことができました。
それより、この後、私の胸に飛び込んできて、
ずっと私に抱っこを要求。
あんが、リュックにいることをいいことに、
甘えん坊になっているのでした。
ショックだったことは・・・
春の本部大会にくるみを出すと聞いていたのに、
その大会に出してほしいと預かっている子が
複数頭いて、忙しいので、
くるみは、本部大会後に預かるなら預かるというのです。
え~~!!
そんなことをしていたら、くるみは2歳になって、
それまで、何もできないまま。
それなら私が教えたい!!
って、心で叫んだけれど、口に出せなかった気の弱い私

実はこっそり左回りの練習をしていたのだけれど、
って、心で叫んだけれど、口に出せなかった気の弱い私


実はこっそり左回りの練習をしていたのだけれど、
今回、先生は左回りを中心に見てくださって、
くるみができていたので、褒められていました。
なんだかちょっと嬉しかったぁ~~~。
ダンベルを買って!と言われました。
週に1回の練習だったら、ダンベルは教えられないけれど、
いつか預かった時には教えてくれるとのこと。
べるので代用できたらいいけれど、
やっぱり木製がいいそう。
2月26日の競技会の見学に行ったときに
2月26日の競技会の見学に行ったときに
買ってみようかなと思ったのでした。
さてさて、問題の眠り姫お嬢様・あん
右回りが大きくなるので、宿題が出ていましたが
今回は褒められたのでした。
うん、たくさん練習したもの。
なんだか重心の話になって、
また、わかったようでわからないようで、
1年後くらいに理解できると思われます💦
左回りも右回りも犬の重心が大切なんだそうです。
左回りも右回りも犬の重心が大切なんだそうです。
くるみは、初めてリードをつけた時から、
右回りがすごく上手で、
ヘビのようにへばりつくような周りをしていました。
それを話したら、先生が教えたとの返事。
いや、でも、我が家から出ていない時から、
上手だったんですよね。(言い返さなかったけれど)
お里のママに言ったら、
「それはおじいちゃんの血が流れている」
と言われちゃいました。
だれも、私の教え方がいいと言ってくれない💦
あんの脚側行進は、私の姿勢が悪く、
練習の仕方、アプローチの仕方を変えることになりました。
不器用なので、すぐにできず、家で練習することにしました💦
くるみが先生との練習で、
私が持って行った鮭のジャーキーを
先生にたくさんもらって、食べているのを見ていたあんは、
なんと「招呼」の時に、「来い」と呼んだら、
先生の所に飛んで行って
「先生、あたち頑張っているから、おいしいのください」
とねだったのでした







先生は、「(私の)声符のタイミングが悪いからだ」
とおっしゃったけれど、
あんの性格はよ~~~くわかっているので、
絶対あり得なくて・・・。
硬いおやつだと、あんはずっと噛んでいて練習にならないからと、
チーズにしたのだけれど、
あんにとっては、鮭が食べたかったよう





全く参りました。
ということで、リベンジで招呼をしたときには、
ご褒美で鮭をあげたのでした。
実は、あんの番の時には、すでに1度だった気温だけれど、
頑張って伏臥もできて(と言っても視符を使って、無理やり・・・💦)
先生に褒められて、嬉しそうでした・・・。
駐車場で「どの大会に出すのか」を
先生に聞かれていた時、
ラブラドールの子が近づいてきて、
くるみは、うひゃひゃとなり、ワンプロ状態・・・。
「同じ匂いがするから、1歳ですか??」
と伺ったら、先生にはその言葉が受けたらしく、
と伺ったら、先生にはその言葉が受けたらしく、
2人がじゃれているのを見て、
かわいいと言っていました💦
私はじゃらしていいのか、気が気でなかった~~~
私はじゃらしていいのか、気が気でなかった~~~
叱られると思ったけれど、
ラブの子がすごくいい子で、
お互い、気を使いながらじゃれていて、かわいかった・・・。
この子、いつもレッスンを遠くから見ているから、
参加したらいいのにな。
今度スカウトしてみようかな💦
そんなこんなで、先生にきちんとお礼を言えないまま、
先生と別れてしまったのでした。
反省。
あんは寒いうちは博打になりそうで、
(出陳時刻が速いと寒いからやらない)
お金をどぶに捨てるような感じがして、
暖かくなった春の大会に出そうと思っています。
今日の目からうろこの言葉・・・
「伏臥は伏せるより、もとに座らせる方が難しい。」
へぇ~~~~と、もうびっくりでした。
あんまり考えたことがなかったです。
まあね、先生の言っていることは、
私にはわからない、もっとレベルの上の問題でしょう・・・。
ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト